あなたの声は…
- 2012/12/20 (Thu) |
- 歌 |
- CM(4) |
- Edit |
- ▲Top
前回の記事が好評のため、今回は歌唱と伴奏の関係について考えます。歌をうたう場面はいろいろで、アカペラでうたうこともあるでしょうが、一般的には何等かの伴奏に合わせて歌います。生の楽器の場合やカラオケの場合があります。人には、それぞれ声域があります。つまり声の出る幅です。歌をうたう時、その声域を超える音域は声が出ません(変な音は出るでしょうが…)。ある曲がうたえない時、歌が下手ということでなく、その曲が声域に合わないだけのことです。どうしてもその歌をうたいたい場合には、「キー」を変更すれば可能です。「キー」の変更とは曲の音域を上か下に移動して、歌い手の声域に合わせることです。ただ問題もあります。キーの変更で、曲想が原曲のイメージと変わってしまうこともあります。また高音域の声が出ないと「キー」を変更した場合、高音域で声が合わせられても、低音域で声にならない(息だけ…)では歌になりません。どの程度が適当か考慮する必要があります。さらに曲の音域が広く、声の声域を上にも、下にも超える場合にはどうにもなりません。うたえません。このように無理なものは無理ですから、自分の声域に納まる歌を選曲するのがいちばんよい方法です。もちろん、訓練で声域を広げることも可能でしょうが…。まあ、歌はたくさんありますから、自分のうたえる歌をたくさんうたいましょう。
PR
カレンダー
カテゴリー
最新CM
[06/16 Howardcem]
[06/14 BobbyJen]
[06/11 Anthonyhen]
[06/05 Anthonyhen]
[03/16 Danielstaby]
最新記事
(02/08)
(02/05)
(01/31)
(01/30)
(01/30)
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(10/08)
(10/09)
(10/09)
(10/09)
(10/10)
COMMENT
唄うのは 楽しく !!!
外れた声/キーの選択の失敗/選曲の間違い・・・
所詮、素人の域を出ない私は、それらを楽しんで唄います。
いいですね…
久しぶりに・・・
まずは、素面で/あじさい情話【北島三郎】。
少しお酒を飲んで、【赤いランプの終列車/春日八郎】
私には、お酒の力を借りた方が自分なりですが、
良い声かな !!! 自画自賛・・・・
地域によっては・・・
私の実家では28日が飾りを付け/30日が餅つき。
本当に「♪もう 幾つ寝るとお正月♪」の日になりました。
来年も良い年でありますように・・・・
良いお年をお迎えください。